遊びにお邪魔したとき、興味深い記事を発見!

(atsu2coさんはココによく遊びに来てくれる方。わたしもちょくちょくお邪魔してるんです)
「昆布水」
出汁をとるときのひと工夫をご紹介されてるんですケド、
あるひと手間でとっても美味しい出汁になるとのことで、
早速試してみました。

(続きの前に…ランキング参加中




やり方は、簡単。
鰹節で出汁をとるときの水を、昆布を漬け込んだ水にするだけ。
(「THE GIFT TO BE SIMPLE」より。↓)
その鰹節を煮出すお水を昆布をつけたお水にするのですから、
まずいはずがありません。
いたって簡単!!
1カップの水に対して3cmぐらいの昆布を水に漬けておくだけ!!
水につけた昆布も捨てたり、貯めて佃煮とかにするのではなく、
細かく刻んで汁の実や、おかずの具材の一つとして一緒に食べます。
という訳で、まずは昆布を漬け込んで。↓


わたしは、いつも1Lほどまとめて出汁をとっておいて、
それを2日で使い切ります。
だから昆布も15cmほど使い、1日漬け込みました。

下のほうの水が黄味がかってます。
そして、その昆布水で出汁をとると…。↓


うーん!見事な黄金色

しかも、煮出しているときの香りがたまらない

出来上がった出汁は、心なしかとろみがあるような気がします。
昆布もやわらかくなっているので、
そのまま食べても甘くて美味しい♪
早速味噌汁に使ってみると、味が格段に違う



いやぁ、ビックリです!
昆布を前の日から漬けておいただけなのにね。
ひと手間って大事なんだなぁ…。
昆布も細切りにして一緒に味噌汁に入れましたが、
見事に具に溶け込んで、違和感なく食べられました

うん!これはいいですね

昆布は体にいいし、ほとんど手間にもならないし、
それでこの美味しさが手に入るなら、やる価値大だわぁ〜

あまりにも感動したので、思わずレポっちゃいました

教えてくださったatsu2coさん、ホントにありがとう




ランキング参加中




我が家は粉末の煮干し無添加だしを水に一晩つけ込んで作ってるんですけど、昆布だしについては何のテクもなかったので、是非参考にさせて頂きたいと思います♪
>昆布もやわらかくなっているので
>そのまま食べても甘くて美味しい♪
ダシ昆布大好きな私としては、これも魅力的です!
応援ポチ☆ミ
kotokoです(*^_^*)
さっそくのリンク、ありがとうございます!!
kotokoさんも「昆布水」するっておっしゃってるし、「昆布水」の輪(!!)ですね。
一手間を惜しまず、なるべく無添加のもの、食べたいですものね。
みんなで、工夫を共有しあって、丁寧に暮らせたらいいよね。
私だって、もちろん、応援ポチッ★
ポチっとありがとうございます☆
煮干しかぁ。。。
それもいい出汁がでそうですね!
昆布はめっちゃ手軽なのがいいところ♪
atsu2coさんも「昆布水」の輪っておっしゃってるし、笑
ぜひ、お試しを!!!!!
こちらこそ、お言葉に甘えて記事にさせて頂いちゃって
ありがとうございます☆
それに加えて、ポチっとまでますますありがとうございます☆☆
ホントに、丁寧に暮らすための知恵は共有し合えたら嬉しい♪
そうやって皆でやさしい生活ができたら、素敵ですよね♪♪
それにしても、「昆布水」は感動だったなぁ。。
重ね重ねお知恵をありがとうございました☆